【ミニコラム】Caの不足量
食べ物から摂取している「カルシウム」量は、1日約500mgですが、摂取推奨量は1日約650mg。 サプリメントをかしこく利用して、食事だけでは不足してしまうカルシウムを、しっかり補給することが大切です。
【ミニコラム】免疫細胞のメッセンジャー
カルシウムは細胞と細胞の情報伝達、神経伝達に不可欠な栄養素で、脳を働かせ、筋肉を動かし、免疫細胞が行動するときに欠かせない働きをしています。 カルシウムが不足すると免疫の過剰反応を起こし、アレルギー反応を引き起こしやすい体質を作ってしまいます。
【ミニコラム】冬もしっかりカルシウム補給
血中のカルシウムが不足すると、骨からカルシウムを補充しますが、必要以上に取り出してしまいます。必要以上に取り出されたカルシウムは、細胞内に無理やり押し込められ、その結果、血管が縮んでしまいます。酸素や栄養そして、「熱」が送られにくくなり、「冷え」の原因となります。 カルシウムは不足する前に、摂取する事が大切です!
【ミニコラム】カルシウム不足のサイン
カルシウムは汗からも流出します。夏の暑さで、普段より多くのカルシウムを消耗している可能性が… 「まぶたのピクピク」は実は、カルシウム流出のサインのひとつです。 カルシウムが不足すると、筋肉の弛緩が適切に行われなくなります。夏に減らしたカルシウムを、積極的に補いましょう!
【ミニコラム】カルシウムを食品から摂り切るのは難しい!体に吸収されにくい栄養素です。
カルシウムを多く含む食品は、牛乳などの乳製品、小魚、大豆製品、野菜類や海藻など。 日本人の食品によるカルシウム吸収率は、 牛乳類は40% 肉魚類は30% 野菜類は20% と言われています。 例えば牛乳なら、含まれているカルシウムのうち40%しか体に吸収されないのです。 カルシウム摂取基準量600㎎を吸収するために必要な量は、挿絵の通り。 こんなに沢山の量は、とても食べられないので 毎日のお食事と合わせて、サプリメントも上手に取り入れカルシウムを補いましょう。